訪問看護ステーション

ご挨拶


  •     訪問看護スタッフ

  • こまち訪問看護ステーションでは、病気やけが、障害などにより家庭において療養が必要な方に、安心して生活が送れるようお手伝いをさせていただきます。
    かかりつけ医の指示を受け、看護師、作業療法士、理学療法士が定期的に訪問し、看護・リハビリサービスを提供致します。

こんなことでお困りではありませんか?

■ 退院・施設から退所から決まったが、病状が不安定。自宅で過ごせるか心配。
■ 介護方法がわからない。おむつ・食事をどうしたらいいの?
■ 病気や障害のために入浴ができない。
■ 排便のコントロールって難しい。
■ 主治医の先生にうまく体の具合を伝えられない。
■ 介護保険以外でも訪問看護は使えるの?
■ 在宅酸素・経管栄養・人工肛門・留置カテーテル・在宅中心静脈栄養・糖尿病
   自己注射など、病院で指導を受けたけれど不安。
■ 体力、持久力をつけたい。
■ 薬の飲み方や副作用が心配。
■ 精神科訪問看護を受けたい。
■ このままでは寝たきりになってしまう。
 
そんな疑問やご心配にお答えします。まずはご連絡ください。
  • お問い合わせ
    TEL 046-247-1310
    FAX 046-247-5871
  • 営業時間
    月曜日~金曜日  8:45~17:15
  • 営業地域
    厚木市、伊勢原市、海老名市、清川村
  • 訪問回数・時間
    介護保険:居宅介護サービス計画に基づき訪問します。
    医療保険:月に1回から週3回までが原則となります。
      (病名または病状によってはこの限りではありません)
  • 利用料金
    介護保険:自己負担はサービス利用の1割
    医療保険:後期高齢者医療制度加入者等 1割
     (一定以上の所得の方は3割)
    ※上記以外は各種保険規定による自己負担分
訪問看護には指示書が必要です
指示書の原本が必要な場合は下記より印刷してください
訪問看護指示書」「特別訪問看護指示書」「精神科訪問看護指示書
訪問看護医療DX情報活用加算

  • 2024年診療報酬改定に伴い、当訪問看護ステーションは地方厚生局長等に届け出た訪問看護ステーションの看護師等(准看護師を除く)が、健康保険法第3条第13項の規定による電子資格確認により、利用者の診療情報を取得等した上で指定訪問看護の実施に関する計画的な管理を行います。これにより訪問看護医療DX情報活用加算として定められた額を所定額に加算します。

    本件に関係する施設基準は、以下の通りです。

  • 1. 訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(平成4年厚生省令第5号)第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。
  • 2. 健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。
  • 3. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示していること。
  • 4. 3.掲示事項について原則としてウェブサイトに掲載していること。

                                       2024年10月1日 こまち訪問看護ステーション